ふるかわ歯科医院
 
診療案内
 
歯の病気を予防しましょう

 医療の究極の目的は、どの分野の医療であっても、病気をなくし、治療を不要とすることです。
 歯の病気ば一度かかってしまったら、初期のものを除いて自然に治ることはなく、絶対に歯科治療を受けなければなりません。しかし、正しい予防法さえ実行できれば、歯の病気の大半は防ぐことが可能です。定期検診に勝る予防はありません。
 ところが現実には、予防のためでなく、治療のために歯科医療費の大部分が使われています。しかし、むし歯や歯周病にかからないように予防し、定期的な検診を習慣化して、早期発見・早期予防を心がければ、歯は一生使えますし、歯の治療費も少なくてすむはずです。

健康診断を受けましょう

 当院では、定期検診を行っております。
 歯の健康回復維持の為、個人に応じた方法で病気のおこりにくい口腔内環境を作り、維持するよう管理していきます。クリーニングでがんこな汚れを取り、お口の中を手入れがしやすい環境にします。
 かみ合わせのバランスや歯ぐきの状態等で気になる時は、早めにチェックしましょう。

 
歯周病にかかりやすいのはどんな人?

歯周病は生活習慣病です。日常生活には、歯周病にかかりやすくなるいろいろな危険因子がひそんでいます。
口の中の危険因子

1. 口の中のことに関心がうすいと、口の中の清掃がおろそかになります。
2. 軟らかい物、甘い物ばかり食べていると、プラークができやすく、また栄養もかたよります。
3. 口で呼吸する癖があると、歯肉が乾燥しやすくなり、炎症が強くなります。
4. 歯ぎしりは、歯周組織に負担をかけ、歯周病を悪化させます。
5. 歯並びが悪いと、ブラークがたまりやすくなります。

全身的な危険因子

1. タバコは、歯周病最大の危険因子です。歯周病の進み方がはやく、、治療しても治りにくくなります。
2. 糖尿病は、身体の抵抗力を低下させ、歯周病を悪化させます。
3. 女性の思春期、妊娠、更年期は、女性ホルモンの影響で歯肉炎が悪くなりやすい傾向にあります。
4. 不摂生な生活は、生活習慣病の温床となります。
5. ストレスが多いと、歯ぎしりをするようになったり、身体の抵抗力が低下したりして歯周病が悪くなります。

その他に骨粗霧症、加齢、薬の副作用なども危険因子です。
早期発見、早期治療のために定期チェックをおすすめします。歯周病予防は口臭の予防になります。

 
妊産婦の方へ

 女性の場合、ライフステージのーつとして、妊娠・出産が考えられます。妊娠中は、主種の原因で口腔内環境は悪くなると言われています。症状は多岐にわたり、特に、歯周炎は喫煙や飲酒と共に、早産や低体重児出産の危険性が高くなると報告されています。早めにチェックすることをおすすめしております。
 以下に疑問に思われている点で、質問のあった項目を挙げてお答えいたします。

1. 赤ちゃんにカルシウムをとられ、歯がぼろぼろになりますか?
  歯と骨とは違っていったん完成するとほとんどカルシウムが溶けだ出ことはありません。赤ちゃんは血液中からカルシウムを吸収しますが、これは骨から供給されます。
妊娠中はカルシウムを多くとりましよう。
   
2. 妊娠中にレントゲンをとっても大丈夫ですか?
  歯科のレントゲンは量も少なく、胎児に直接あたることもなく、防護衣もつけるので危険性はかなり低いものです。
レントゲン撮影の際は、妊娠の可能性妊娠周期であるかを必ず告げましょう。
   
3. 妊娠中はあまり薬を飲まない方がいいのですか?
  歯科で使われる薬のほとんどは、妊婦産に対して安全に使用できます。歯科医の指示通りに服用しましょう。
   
4. 歯の治療が出来る期間は?
  原則として、治療できない時期はありません。しかし、妊娠初期は流産を起こしやすく、妊娠後期は早産を起こすこともあります。
妊娠20週から28週の時期が治療には適していると思われます。
   
5. 虫歯や歯周病は遺伝しますか?
  むし歯や歯周病は、遺伝的要素も関係ありますが、生活習慣病のひとつだと言われています。食生活を見直すことや、ハミガキをきちんとすることの方が大切でしょう。
   
6. 麻酔は大丈夫でしょうか?
  歯科の局所麻酔では薬剤の量も少なく、赤ちゃんへの影響を心配する必要はありません。これまでに麻酔で気分が悪くなったことのある人は、事前に伝えましょう。
   
7. 歯はいつから作られるのでしょうか?
  赤ちゃんの乳歯の芽は、すでに妊娠7週目くらいに出来ると言われます。赤ちゃんの永久歯も妊娠3〜4ヶ月頃から出来はじめます。栄養のバランスには気をつけましょう。
 
早期発見・早期診療
Q1. 子供の歯にフッ素を塗って効果ありますか?
A. フッ素を塗ると効果はあります。歯の成分のリン酸カルシウムがフッ素を塗ることで「フッ化リン酸カルシウム」というものになり、歯の質を強くします。
しかし、フッ素を塗ったからといって安心しないで下さい。きちんと塗れた場合でなければ100 %の効果はありません。
もし、塗ってもらうなら1年に3回ぐらい塗らなければなりません。フッ素は、歯が萌出したらすぐ塗るのが1 番効果あります。
   
Q2. 歯並びは遺伝しますか?
A. 遺伝する場合もあります。遺伝的影響を受けやすいのは、うけ口、出っ歯、真ん中の歯が開いているなどです。また、影響を受けやすい形質は、歯の大きさ、歯の形、舌の大きさなどです。
 歯並びが悪いというのは、必ずしも遺伝ではなく、幼児期に唇を噛んだり吸う癖、舌を噛んだり突出する癖、指しゃぶり、爪を噛む癖などの習癖や、耳鼻咽喉科の病気などが原因となります。
   
Q3. 親に虫歯が多いのですが、子供に遺伝するのでしょうか?
A. 歯質は遺伝することもあると言われていますが、虫歯になる最大の原因は、歯みがきが不十分になるような生活習慣です。
虫歯を防ぐには、歯みがきをきちんとやっていること、甘い物を食べる回数を減らすことなどの工夫が大切です。
親がしっかりと歯みがきを行ってみせて、子供さんにも自然に歯みがきが習慣づくようにしてあげましょう。
   
Q4. 歯並びの治療は何歳頃が最もよいのでしょうか?
A. うけ口や出っ歯などアゴの形に問題のある場合や、上下の歯のかみ合わせをを邪魔している歯がある場合などは、できるだけ早く治療を行った方が良いと思われます。
また、一般的には、11歳前後(乳歯から永久歯に交代する時期)が適しています。気になるときは、矯正歯科を受診してみて下さい。
copyright (C) 2007 Furukawa Dental Clinic allrights reserved.